重要なお知らせ 夏休み期間のご利用について
今年度の利用児童数の爆増に伴い、冷房設備がある部屋に全員の収容ができない事が予想されます。持参した弁当の適温管理ができず、食中毒のリスクも大となります。また、上昇した体温をクールダウンさせる空間の不足から熱中症のリスクも大きいと言わざるを得ません。
子どもひろばは、”見守りのある公園”というコンセプトの下、開催されます。今年度は、以上の点を鑑みて下記のとおり利用時間の制限を設けさていただきます。
令和7年度夏休みのひろばは、午前の部(10時~12時)・午後の部(13時~15時)の2部になります。
ただし、1年生・2年生に限り10時から15時までの連続利用は可能です。お弁当の持ち込みもできます。
3年生から6年生は、12時から13時は利用できません。12時で一旦全員帰宅となります。体育館内外で弁当を持ち込んでの喫食はできません。子どもたちの安全を考えて一旦全員帰宅となります。
ひろばのチャレンジ
公式LINE「こどもひろば」で急な変更や楽しいイベントのお知らせが配信されます
ひろばの登録申請書はこちら
ひろばの一日

ひろばに遊びに来たら
受付をする・・・自分で名簿に学年・名前・お迎えか何時に帰るかなどを記入します。 安全監視員(ひろばの先生)が帰る時間や習い事に行く時間を教えてくれます。 自分専用のビブスを着用して、さあ遊ぼう!
ビブスの色は学年で違います。1年生・白、2年生・赤、3年生・青、4年生・緑、5年生・紫、6年生は水色
アリーナでの遊びは、バスケなどのボール遊びやバドミントン、鬼ごっこが多く、ひたすら走るか動いている超元気な子ども達です。遊びには様々なルールもあり、上級生が下級生に教えているシーンがよく見られます。
宿題は、2階の静かな学習室でします。





きかんしゃだより
毎月の開催日はこちらで確認してね